おとぎ話でない現実的歴史を伝えたい。日本の超古代史への誘い

木花咲哉姫と浅間神社・子安神社について(13)
 
  古事記・日本書紀はこれに反し、アタツ姫・アツシ姫の名前で簡単の述べているに過ぎない。日本書紀の記述を述べると、瓊瓊杵尊が太玉命・天児屋根命、との他の神を従えて日向の高千穂峰に天降り、ムナソフクニを峰連伝いに移動して海岸沿いの平野に至り、「ここは何処だ」と里人に問うと「ここに国が有ります、何なりと御心の儘に従います」と答える。皇孫はその地に宮を建て留まり、後に海岸に沿いを見て回っていると、一人の美女に出会った。「そなたは誰の子であるか」と問うと「私は大山祗神の娘で名は神吾田葦津姫、又の名は木花咲哉姫」と突然記述に二つの名前が飛びだし、その前後の経過、木花咲哉姫の名前の因ってく由来などは一切述べていない。又、話の脈も乱れて深く理解するのは困難である。木花咲哉姫の名は秀真伝の記述のごとく、悲劇が一転至上の喜びを産んだドラマの筋書きの如くに生まれたのである。富士宮市の浅間神社の祭神が木花咲哉姫、三島大社の祭神が大山祗命、葦の湖の湖畔の箱根神社の祭神が 瓊瓊杵尊と木咲哉姫(江戸晩期の他説も取り入れ忍穂耳尊も祭神となっている)とすべてが秀真伝の記述と一致する。
 『金色夜叉』をキンイロヨルマタと読む人が多いと云う。熱海のお宮の松の話を事実と思う人も増えている筈だ。同じように古代においても秀真伝に基づいて、後世の人が神々を祭神として単に利潤を求めて神社を創設したと疑いの目で見る学者もいよう。しかし余りにも総てが合致している。秀真伝は景行天皇の御宇に世にでて、七世紀の初頭まで国の第一の史録であった。蘇我氏、聖徳太子が中心となり編纂した先代旧事本記の草案と入れ違いに、秀真伝は日の当たる場所から隠されてしまった。古来の神代歴史はガラリと変わり非現実的な神代のお伽話に変わったのである。古事記・日本書紀は時の藤原氏の當時の都合もあり、旧事の記述を変えることもなく原本とし、正史の大典として戦前まで続き、明治維新の薩長政権はこの史書を犯すべからざる皇統に重複させ、軍部の台頭を計り、最後は悲惨な終戦で終わる。
 記紀の神話の記述が事実と異なる事は疑い無いが、これに関して常日頃胸の片隅に、漠として残る思いを留めて置きたい。記紀の新しい記録を史実と見せる裏打ちとして、當時、既存の神社に何かしらの圧力、や相応する場所に新しい神社の建立など有ったと考えられる。記紀が世に出たのが700年代の初め、延喜式が政令と成ったのが987年、その間は300年有る。事実であると証拠となる神社や、相当する場所に如何にもそれらしくお膳立てする時間は十分にある期間である。しかし記紀に新しく登場した場所には其れを裏付ける式内社等の神代からの古社は全国神社名鑑を丹念に調べても殆どない。神が絶大であった上古では、その地の大民の総意がなければその様な工作が出来なかったのであろう。国の基盤となる大民が其れを許さなかったのでないか。権力も敢えてこれを強制しなかった。上古列島には未だ激しい対立を避ける穏やかな気風が残っていたと思う。



 木花咲哉姫と浅間神社・子安神社について 目次
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
その11 その12 その13 その14 その15 その16

 その時歴史が動いた・箸墓古墳 目次
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9